こんばんは、TATSUKIです!
今日は、僕の料理においてのアプローチ、考え方を少しばかし独り言で、、、^^ 料理において最も大事にするもの、 「素材」 「味付け」 「火入れ」 です。 フランスのシェフ、パスカル・バルボ氏の唱えられていることなのですが、 僕も彼に共感し、ここだけはブレないように、いつも心がけています。 まず、素材。 素材に真剣に向き合うと、その素材のいろいろな面が見えてきます。 その素材のことを少しでも理解できると、その長所が自分の中での素材の水準点となります。 水準点が上がると、またひとつレベルの高いものを、理解したうえで求めることができます。 求めることにより、素晴らしい素材を作られている・扱われている方、 はたまた、素材を求められている方ともつながり、情報の共有、発信が可能になります。 そしてまた、さらに自分の水準点が上がり、、、 と言う具合いに、良い循環ができるように思います。 そのような方々と誠心誠意で付き合えることはとても幸せだなと思いました。 そして、味付け。 素晴らしい素材があるからこそできる味付け、加工があると思います。 例えば、AとBの異なる方の作った人参があるとしまして、 AとB、同じように味付け、加工しても、まったく出来上がりは別物になります。 「味を引き出す」ということ。 僕は、このことを「素材より素材らしく感じれること」と思っています。 例えば、「人参をスライスして塩をふる」ことは、立派な料理だと思います。 「切って、塩をしただけやん」と、言われる方がおられるかもしれません。 実際には「その人参」自体のことを真剣に理解しようとする姿勢で調理に向かい、 人参の大きさ・薄さはミリ以下の精度で、 その一枚の人参のスライスにあたる塩の量は粒単位で、 その塩の人参への浸透具合いは、片面の表面だけなのか、両表面なのか、 そのスライスの中心部から40%の範囲には塩が浸透しないタイミングで提供できるのか。 という具合いに、作業としては少ない手数の中で、同時に考えることはたくさんあるのです。 そして、火入れ。 野菜や生地ものももちろんそうですが、 特に、肉と魚の火入れには全身全霊を傾けます。 「タンパク質」「水分量」「脂肪分」の割合、入り方などの理解と戦いです。 牛、鶏、豚、etc、、、 それぞれの種類によっても上記の3つの要素は違いますし、 はたまた、同じ種類でも個体差があります。 ここでも、素材一つ一つと真剣に向き合い、火入れの方法を考えます。 どの機器を使い(フライパン、オーブン、真空調理etc)、 どれくらいの温度、火の強さで(高温、低温、一定温度、温度を変えながらetc)、 どのくらいの時間(数秒で終わるときから、何時間も火を入れることも)。 今年も、これからも、この3つを意識していけば、ブレずに自分の料理をできると思います。 ここまで、長々とした文章を読んでいただき、ありがとうございました! 2014年も、宜しくお願いいたします^^ 先日、Tiare(ティアレ)さんで、「Tatsuki」の新年会をしてきました^^ なんといっても、僕は、いつもあたたかい橋本夫妻が大好きなのです>_< すこしばかし、写真が小さくなってしまいますが、、、橋本夫妻と^^ ![]() そして、「Tatsuki」スタッフで。 2014年も、このメンバーでがんばります! TATSUKI ![]()
by kyoto-tatsuki
| 2014-01-16 22:42
| ご挨拶
|
![]() 「Tatsuki」オフィシャルサイト http://kyoto-tatsuki.com
カテゴリ
以前の記事
2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 最新の記事
メモ帳
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||